オール大阪コンテスト規約
【第27回オール大阪コンテスト 2021】
開催日時: 2021年11月7日日曜日
06:00~11:30 電信部門
12:30~18:00 電話部門
06:00~18:00 デジタル部門(RTTY SSTV)
参加資格: 1)大阪府内で運用するアマチュア無線局(大阪府内局)
2)大阪府外の日本国内で運用するアマチュア無線局(大阪府外局)
3)SWL局(府内・府外の区別なし)
使用周波数:JARL制定のコンテスト周波数帯及び1200MHz・2400MHz帯のアマチュアバンドとする。
なお1200MHz・2400MHz帯は総務省告示「アマチュアバンド使用区別」によるものとする。
また周波数の制限はありません。
1.9MHz帯については、1.8MHz帯を使用せず、従来の1.9MHz帯を使用すること。
1.9MHz帯の電話部門は今回検討中で 電信部門のみとする。
呼び出し方法
(1)府内局
電信 ・・・・CQ OSKO TEST
電話 ・・・・CQオール大阪コンテスト(こちらは府内局)
デジタル・・・CQ OSKO TEST
(2)府外局
電信 ・・・・CQ OSK TEST
電話 ・・・・CQオール大阪コンテスト(こちらは府外局)
デジタル・・・CQ OSK TEST
交信相手局 府内局:日本国内で運用する全てのアマチュア局
府外局:大阪府内で運用するアマチュア局に限る
JARL局(JA3RL JA3YRL)の運用予定しています
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言または まん延防止等重点措置が発令されている場合 会館からの指示などにより
運用しない場合があります。
コンテストナンバー
(1)府内局:RS(T / V)+ 大阪府内の市郡区ナンバーただし、YL局 および オペレーターの年齢が
20歳未満の局は、大阪府の市区郡ナンバーの後に「Y」の記号をつける。
(2)府外局:RS(T / V)+JARL制定の都府県・地域等のナンバー
(YL局、20歳未満の局 の 区別は 府内局のみで区別無し)
(3)JA3RL・JA3YRL:RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー+Y
(例コンテストナンバー:JA3RL 5992506Y)
部門 | 種 目 | コードナンバー | ||
府内局 | 府外局 | |||
電 話 | シングルオペ | マルチバンド | FM-O | FM |
3.5MHzバンド | F35-O | F35 | ||
7MHzバンド | F7-O | F7 | ||
14MHzバンド | F14-O | F14 | ||
21MHzバンド | F21-O | F21 | ||
28MHzバンド | F28-O | F28 | ||
50MHzバンド | F50-O | F50 | ||
144MHzバンド | F144-O | F144 | ||
430MHzバンド | F430-O | F430 | ||
1200MHzバンド | F1200-O | F1200 | ||
2400MHzバンド | F2400-O | F2400 | ||
マルチバンドYL/YM | FY/LM-O | |||
SWL | FSWL | |||
マルチオペ | マルチバンド | FA-O | FA |
部門 | 種目 | コードナンバー | ||
---|---|---|---|---|
府内局 | 府外局 | |||
電 信 | シングルオ | マルチバンド | CM-O | CM |
1.9MHzバンド | C19-O | C19 | ||
3.5MHzバンド | C35-O | C35 | ||
7MHzバンド | C7-O | C7 | ||
14MHzバンド | C14-O | C14 | ||
21MHzバンド | C21-O | C21 | ||
28MHzバンド | C28-O | C28 | ||
50MHzバンド | C50-O | C50 | ||
144MHzバンド | C144-O | C144 | ||
430MHzバンド | C430-O | C430 | ||
1200MHzバンド | C1200-O | C1200 | ||
2400MHzバンド | C2400-O | C2400 | ||
マルチバンドYL/YM | CY/LM-O | |||
SWL | CSWL | |||
マルチオペ | マルチバンド | CA-O | CA |
表 彰 各部門・各種別ごとに参加局数に応じて、第1位~第5位に賞状を贈る。
交信中の禁止事項
(1)クロスバンド・クロスモードによる交信。
(2)レピーターを使用しての交信。
(3)コンテスト中 同一部門での運用場所の変更(電信部門・電話部門 運用場所が異なっても可)
(4)個人局の2波以上の同時電波の発射。
(5)マルチオペ局の同一バンド内での2波以上の電波の発射。
(6)マルチオペ局が同一部門での複数地点からの運用。
(デジタル部門は、複数地点からの運用は不可。)
(7)コンテスト周波数帯からの逸脱。
得 点 アマチュア局 ・SWL局
バンドごとの異なる局との交信(受信)は、 1点
府内局のYLおよびオペレーターが20歳未満の局との交信(受信)は、 2点
(コンテストナンバーの末尾に「Y」の付いている局)
(注意) (1)府内局のマルチオペ・マルチバンド参加局において オペレーターが、YLおよびオペレーターが20歳未満の場合
2点とするがオペがOM運用の時はコンテストナンバーに「Y」を付けてはいけない。2種類のコンテストナンバーが
社団局により送信される
(2)アマチュア局は、コンテストナンバーの交換が完全に行われた交信は、1点とする。ただし電話部門において、
同一バンドでの重複交信は、1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。
(3)SWLは、大阪府内局のみの受信で受信局のコールサイン・コンテストナンバーの完全な受信を1点とする。
ただし電話部門において同一バンドでの重複受信は、1受信を除き、電波形式が異なっても得点としない。
マルチプライアー
(1)府内局の場合 バンドごとに交信した異なる都府県および北海道の各支庁 大阪府内は市区郡の数の和
(2)府外局の場合 バンドごとに交信した 大阪府内の市区郡の数の和
(3)SWLの場合 バンドごとに交信した 大阪府内の市区郡の数の和
得点の計算
(1)シングルバンド:(当該バンドで得た得点の和)×(当該バンドで得たマルチプライヤーの和)
(2)マルチバンド:
得点の計算
(1)JARL制定のサマリーシート及びログシートを使用し(同一形式可)必要事項を記入すること。
ただし、YL及び20歳未満の局は、性別や生年月日(男性のみ)記載する。
マルチオペレーターのコールサイン・氏名・無線従事者資格をサマリーシートの意見欄に記載すること。
(2)書類は、電信部門・電話部門・デジタル部門の各部門にに提出できる。
(3)重複交信を確認できる資料(チェックリスト)を提出しなくてもよい。
(4)入賞局については、次に掲げる資料などの提出を求めることがある。
(5)電子メールによる提出(Ver1・Ver2に対応済み)
JARL主催コンテストの電子ログに準じた形式で受け付ける。集計のエラーを防ぐために、データし添付
ファイルではなく、メール本文のシートに貼り付けること。
メールの件名(Subject)し、コールサインと参加部門コードとする。
(例)JA3RL CM-O 7や JA3YRL FMなど「JA3RL CM-O」(半角文字)
提出先 〒589-0022 大阪府大阪狭山市西山台5-2-19-203 中浴方 オール大阪コンテスト係
E-mailでの提出先 allosaka-27あっとjr3yrl.net あっとを@に置き換える
提出締め切り 2021年11月22日(当日消印有効)封筒面に参加部門を記入のこと
表 彰 各部門・各種目ごとに参加局数に応じて 第1位~第5位に賞状を贈る。ただし JARL会員に限る
入賞局への賞状はホームページからダウンロード(PDF)とし 紙印刷の賞状は発行しない。
参加記念
参加者のうち、希望者にJARL大阪府支部作成の記念品を贈ります。
サマリーシートの意見欄に「記念品希望」と朱書きし、SASE(長形3号封筒120mm×235mmに返信先を
記入し120円切手を貼る)参加者のコールサインを封筒下部に記載して請求すること。 電子ログでの
提出局の場合は、SASEのみ提出先に、コールサイン記入のうえ郵送のこと。
失格事項など
(1)次の場合は、失格とする。
a:電話部門で 同一バンド内で、重複する交信 または 受信局(モードが異なっても重複となる)
ログシートに記載されている交信 または受信局数の2%を超えていおり、かつ その重複かる
交信 または 受信局を得点として計上している場合
b:ログシートに記載されている交信、または 受信局のコールサインなどについて審査の結果、
明らかに虚偽の記載と認められる場合。
c:この規約に定める事項に、違反した場合
(2)コンテスト結果に対する異議申し立て受け付けは、支部ホームページ発表後20日以内とする。
協議の結果 失格となった局は、失格の日から三年間 大阪府支部主催のコンテストに参加しても
入賞を認めない。
(3)失格となった局については、コールサイン及び失格の理由を支部ホームページなどに発表する。
JARL大阪府支部登録クラブ対抗
大阪府支部登録クラブの構成員およびそのクラブが開設する社団局(予め支部に登録された1局のみ)
からの申告された得点を登録クラブごとに集計し、参加クラブ数に応じて第1位~第3位に賞状を贈る。
結果発表 大阪府支部ホームページにて発表する。
http://jarl.gr.jp/osaka/